飼い主にとっての快適な室温が、犬にとっても快適な室温とはいえません。
というのも、体温調節のために汗を出すエクリン腺というのが、犬の場合には足裏にしかないからです。
そのため、火照った身体を冷やしにくいのが特徴です。
よく、冬の童謡に謳われていますが「犬は喜び庭駆け回り」というように、犬は寒さには強いのですが、夏の暑さには弱い生き物です。
犬にとって適切な気温というのは飼い主が少し肌寒く感じる秋口の気温です。
特に夏場は体調を壊してしまうことがあるので、愛犬の日々の様子を観察することが大切です。
また、夏の気温は犬にとっては大敵で、熱中症のリスクがあります。
もちろん、人も夏に熱中症を発症するリスクがありますが、犬は地面から近い背丈です。
また、温度調節しづらい生き物です。熱中症に陥ると、食欲不振や吐き気などを起こしてしまいます。
熱中症は外にいるときに発症するイメージを持たれやすいですが、室内でも発症します。
対策として、ただエアコンの温度を下げるだけでなく、ドライ設定で湿度も下げて冷房の効かせすぎを防ぎましょう。
エアコンの設定は部屋の広さ、犬の種類によっても異なります。
目安は、犬がパンティング(気温が高いときに見られる口を大きく開き、浅く呼吸をすること)をしていない状態でいる設定にすることです。
しかし、冷房をつけっぱなしというのは環境面・電気代双方から気になる方も多いことでしょう。
ワンちゃん用ジェルマット(保冷剤の入ったマット)など、市販の冷却グッズを活用するのもおすすめです。
愛犬が熱中症にならないよう、エアコンの活用はもちろん、様々なグッズを活用し、適正な室内温度で快適に夏場を過ごせるようにしてあげてくださいね。
人が暑さや寒さを感じるように、犬も気温や湿度に応じた対策をしなければバテてしまいます。
特に夏の気温差には注意が必要です。朝方涼しく感じる時もあれば、熱帯夜のまま寝苦しいまま朝を迎える時もあります。
犬が暑さを感じているのを飼い主は分かっているでしょうか。
人と違って犬は言葉を発することがないので、見分けるとなると犬の「行動」にそのサインが現れています。なので、そのサインに気づいたら暑さ対策をしてあげましょう。
夏の気温でバテてしまう犬が温度調節したいと飼い主に訴える行動としては冷たいフローリングなどの床にお腹をつけて寝そべる姿であったり、水をたくさん飲んだり、動いていないのに荒い息づかいをしていたりする時です。
お腹には被毛がほとんどなく、体温調節をしやすい部位になります。そのお腹を冷たいフローリングに押し付けて寝転んでいるときには注意が必要です。
また、夏は水を摂取する量がすごく増えると思います。
これは人も同様、のどが渇いているということはその環境が快適ではないということのサインです。
また、ハァハァとした息づかいは暑さを表に出すサインのひとつ、舌を出して、少しでも身体を冷やしたい証拠です。
人間は全身に汗腺があり、汗をかくことで体温調整を行いますが、汗腺が肉球や鼻にしかなく、全身が毛で覆われている犬は暑さに弱く、体温調整が苦手です。
こうした行動が見られたらエアコンによる温度調節をしてあげましょう。
また、「温度」だけでなく「水分」「食事」に気をつけ、適切な対処を行ってください。
食欲がない場合は、ドライフードをお湯でふやかして食べやすくしたり、いつでも新鮮な水を飲めるように準備してあげましょう。
人の花粉症対策と同じで、アレルゲン物質を減らすことができれば、犬も予防ができます。
今回は飼い主さん必見となる、花粉症対策法についてご紹介したいと思います。
犬の花粉症とよべるアレルゲン物質は「ブタクサ」という花粉の飛散です。
ブタクサは秋に飛散量が多くなります。
この時期には散歩をなるべく控えるようにしましょう。
また、花粉症対策は人と一緒で、花粉に触れない、持ち込まないことを意識します。
時期のみならず、飛散する時間帯もチェックしましょう。
飛散量が多いといわれるのは、13時~15時、17時~18時頃ですから、これらの時間帯のお散歩は避けておきましょう。
それでもお散歩に行きたい場合には、花粉の付着を減らすために洋服を着せましょう。
犬の体毛に花粉がつき、毛づくろいをしてしまうと花粉症の症状が現れることもあります。
できるだけ洋服を着せてからお散歩させましょう。洋服なら、玄関前で洋服を脱がせることで室内に花粉を持ち込まない対策にもなります。
お散歩から帰宅したら、ブラッシングをしてりシャンプーの回数を増やすことにより付着した花粉を落とすこともできます。
ちなみに、そのままブラッシングをしてしまうと、花粉が室内に舞ってしまいます。
空気清浄機を稼動させたり、花粉を吸着するスプレーを体毛にかけた上でブラッシングしましょう。
また、ブラッシングで落としきれなかった花粉はシャンプーで落とします。
シャンプーの回数が増えると皮膚が乾燥してしまうこともあります。できるだけ敏感肌用のシャンプーを使ってあげましょう。
「犬にも花粉症はあるの?」と、疑問に思う飼い主もいるでしょう。
結論から先に言えば、犬には花粉症はありません。
人間の場合には、花粉が原因で「くしゃみ」「鼻水」「目の痒み」が現れるものの、犬に現れることはありません。
今回は犬にも現れる「花粉」にまつわるとある症状について解説したいと思います。
花粉症になることはないにしても、犬でもある種の花粉がもとになってアレルギーを引き起こすことが知られています。
その植物が杉ではなく「ブタクサ」です。
犬のアレルギー症状を引き起こすアレルゲン物質で、ブタクサの花粉の飛散量が多くなるのは8月から11月となる秋口です。
この時期に様々な症状が現れることもあります。この花粉によるアレルゲン物質が、いわゆる花粉症とよばれていると言えます。
ブタクサによるアレルギー症状としては「皮膚症状」「消化器症状」があります。
犬の具体的な症状としては、体全体のかゆみ、脱毛、フケ、下痢、嘔吐などです。
人の場合には、クシャミや鼻水、涙などの症状が現れますが、犬の場合には花粉症によるクシャミや涙などは現れません。
この違いはアレルギー物質を生産している細胞の分布されている場所の違いだといいます。
そのため、体調をチェックするには普段からスキンシップをとっておくことも大事になるでしょう。
花粉の飛散時期に症状が出る場合、早めに獣医師に相談しましょう。
かかりつけ医がいるなら花粉症対策についてのアドバイスを受けておくと良いでしょう。
症状が出ている場合、必要に応じて適切な治療を受けることもできます。
犬は当たり前に寒いとは伝えることができないので、飼い主がそのサインに気づくしかありません。
そのサインは人と同じなので、毎日コミュニケーションを取っているならサインを見逃すことはないでしょう。
分かりやすいサインとしては、小さく丸くなっていたり、小刻みにブルブルと震えていたり、毛布にもぐったまま顔を出さないという場合は寒いと考えてよいでしょう。
また、決定的なのは普段、率先して行きたがる散歩に行きたがらない場合には寒くて外に出たくないと考えられます。
その場合、外気温をチェックしてみましょう。
もしも、気温がグッと低いのなら明らかに寒くて外に出たくないというサインになります。
室内犬が寒がっているときは、外に出るときだけではありません。室温が低ければ、犬も体調を崩してしまいます。廊下や窓際の冷え込みには特に注意が必要になり、ケージは温かい場所に移動させましょう。
室内犬でもカラダを動かすためであったり、ストレス軽減のために寒い冬でも散歩に連れ出すことは必要になります。
飼い主にとってこの時期の散歩での注意点というと、外気温の差が激しいことによる体調不良に気を配ることです。暖かい室内から急激な温度変化のある室外に出すだけで、身体がこわばる犬もいます。
特に注意が必要になるのはシングルコートの犬種、被毛の短い犬種です。ミニチュアダックスやフレンチブルドッグなどの小型犬も体温調節機能を十分に果たせないため、十分な寒さ対策を心がけましょう。
散歩に出かけるなら、飼い主が寒さ対策として洋服を着込むように愛犬にも洋服を着用させたり、暖を取りながら散歩をするなどの工夫をしましょう。
また、室外のみならず、室内での犬の寒さ対策については、寒い場所を避けて暖房器具を使いましょう。
ちなみに、暖房を使って寒さ対策をすることは犬にとって居心地がよいと勘違いする飼い主もいます。
しかし、犬からすれば、暖房が要らないと思っているかもしれません。
十分暖かいから「暖房を切って」とは言えないので、逃げ場も作っておきましょう。
犬の全身は毛で覆われていますが、だからといって寒さに強いとはいえません。
野犬とは違い、室内犬として飼育されている犬は体温調節機能が鈍くなっています。
洋服を着たり、ヒーターのある暮らし方により、冬の寒さに弱くなっています。
ですから、冬の散歩をするのであれば、寒さ対策について飼い主も考えなければなりません。
ミニチュアダックスやフレンチブルドッグなどの小型犬の場合には室外で飼われていることが一般的です。
冬は雪も降るのですが、子どもみたいにはしゃぐのは室内にいるからです。
童話にもあるような「犬も喜び庭かけまわる」なんてイメージがあるかもしれませんが、室内飼育の犬の場合には喜び具合が異なります。
犬を観察してみると、被毛に違いがあることも見て取れると思います。
犬の被毛は皮膚を保護する役割があるオーバーコート(上毛)と、体温調節するアンダーコート(下毛)の二段構造になっています。
この構造を持つ犬が寒さには強く、皮膚を保護するオーバーコートだけを持つ犬が寒さに弱いと言われています。
ダブルコートの犬の場合、アンダーコートの毛量が増加してダウンジャケットを着込んだような姿に変わるので、寒さ対策はあまり必要になりません。
寒さ対策が必要になるのが、シングルコートの犬で、保温できる対策案を考えてあげましょう。
トイプードル、マルチーズ、ミニチュアピンシャーなどです。
ゴールデンレトリーバー、チワワ、フレンチブルドッグなどです。
寒さ対策が必要になるのは被毛がシングルコートの犬種です。
しかし、散歩に出かける外の気温によってダブルコートの犬種でも寒さで動けなくなることがあります。
出かけられるか否かは、飼い主に委ねられます。氷点下や雨が降っている場合には散歩を控えるなど、室内犬の外出は飼い主が見極めることも大切です。
犬の四肢をしっかり覆ってくれるのがオーバーオールタイプのレインコートです。
これなら濡れる面積は肉球の部分やしっぽというように少なく済みます。
泥ハネによるカラダへの汚れも軽く済みます。
ただ、着用させるために手間がかかります。
特に大型犬などは難しいかもしれませんからその場合には、ポンチョ(マント)タイプというように被すだけのタイプを着用させてみましょう。
レインコートもアリですが、犬用のベビーカーも販売されています。
これなら、足腰が弱い老犬やリハビリ中の犬も散歩ができます。
飼い主がカートを押してあげることができますし、傘をベビーカーに装着したり、レインカバーを装着すれば、梅雨時でも散歩に出かけることができます。
雨の日の散歩を楽しむのはよいですが、犬の肉球は水に浸かった状態です。
長い時間濡れたままの肉球もふやけてしまいます。
柔らかくなりすぎると、小石や砂利などでケガをしやすくなります。
愛犬の足元にレインブーツなどを履かせるのも効果的です。
足をケアする意味もありますが、散歩から帰宅した際、足を洗う手間が省けます。
雨の日の散歩から帰宅した後は、汚れを落として毛並みを乾かす必要があります。
タオルも柔らかなもの、水分を素早く吸収してくれる機能性で選びましょう。
また、毛並みはドライヤーでしっかり乾かすのですが、ブラッシングするブラシも用意しましょう。
さらに雨の日はカラダも冷えてしまいます。
温めるためにヒーターを用意するのも大事になります。
肉球には犬が舐めても安心できる成分のハンドクリームなどを塗ってあげましょう。
愛犬家であれば、犬の気持ちが理解できているはずです。
犬のために設備投資をしたりもするでしょう。
また、運動がてら散歩をさせたり、気分転換に散歩をしたりすることもあります。
犬にとっては、他の犬との交流にも繋がったり、
縄張りを荒らされていないかをチェックしたりもする大切な行動になります。
ですが、雨が降っている日は散歩も中止してしまう飼い主もいらっしゃいます。
とくに梅雨時はほとんど雨というだけに、散歩に行かないと回答する飼い主が増えています。
行かない理由というのは、散歩後のお手入れが大変だからという飼い主側の都合による意見です。
しかし、犬からすると雨の日でも変わらず、散歩にでかけたいと思っていることもあります。
お手入れが大変だという気持ちも分からないワケはないので、できる対策をしましょう。
もっとも手軽なのは、撥水性・防水性のある犬用のレインコートを購入してあげることです。
人間用と機能性能は変わらず、着用することで全身ずぶ濡れになることなく散歩することができます。
ちなみに、ペアルックできるレインコートもあります。
これなら、飼い主もレインコートを着用して散歩に出かけることが可能です。
傘をさすと、両手が塞がってしまうのですが、それもありません。
傘をさすと周りにも迷惑になります。
また、服が濡れることがないので、愛犬が歩き疲れたら抱っこすることもできるのも魅力です。
愛犬に合ったものを選んであげるのがポイントですが、替えようとしてニ着を用意しておくと安心です。
また、蛍光テープなど機能性能が高いものであれば、夕方から夜の散歩でも安心です。
犬が脱水症状になるのは、普段とっている水分量が少ないからということが考えられます。
犬は元々、水を多く飲まない動物です。
このようなこともあり、空調の効いた快適な空間で過ごしている犬は特に脱水症状の心配があります。
犬が散歩から帰ってきたら、水をガブガブ飲む姿を見たことはありませんか。
あれは、喉が渇いたから水を飲むということではなく、
どちらかというと犬自身の体温を下げるためにする行為です。
犬は人間と違い皮膚から体温調整するのではなく舌を使って体温調整を行っています。
そのため、水を飲むという行動をともない散歩で上昇した体温を下げます。
水をあまり飲まない犬でも、氷を好む子が多くいます。
だから、犬に氷を与えることも有効な手段です。
氷をかじって食べることで自然に水分をとることができます。
このような方法もおすすめで、無理なく愛犬に水分をとらすことができるため、是非試してみてください。
犬の脱水症状は、何か病気の前兆という場合も少なからずあります。
そのため、愛犬の様子がいつもと違うなと感じた場合は自己判断をすることなく、
信頼のおける獣医さんに診察してもらうことが良いでしょう。
また、夏場の気温の高い季節には日中の散歩は避けて、
夕方や早朝など涼しい時間帯でのお散歩に変更するなど普段から気をつけることも大切です。
犬は、私たち人間より地面に近いため温度の感じ方もことなります。
小さなことに気をつけてあげることで愛犬が元気に過ごせることにつながります。
屋内で飼っている犬は、夏場など知らないうちに脱水症状になっていることがあります。
夏場の室内は空調などで、とても過ごしやすい快適な室温にされています。
そのため、犬の水を飲む量が知らない間に少なくなっていて脱水症状となっていることがあるのです。
例えば、普段と比較して犬の水を飲む量が減っているかなと感じたときなどは特に注意が必要です。
犬が脱水症状を起こしてしまうと、後々泌尿器官系の病気を発症してしまうことにつながることもあります。
そのため、涼しい空調の効いた部屋で過ごすことが多い犬は特に注意が必要です。
元々、犬は日常的に水をたくさん飲む動物ではありません。
散歩の後などに水をたくさん飲むのは、喉が渇いたから飲むというのではなく、
体温を下げるため水を飲むということが多い動物です。
このようなことから、普段から室内で過ごすことの多い犬は、特に脱水症状になりやすいといえます。
では、どのように水分を犬にとらせるかというと、
食事をドライフードから水分量の多いウェットタイプのものに変えるなどして水分をとらせることが
無理がなくて良いのではないでしょうか。
食事で水分を取らせるという方法の場合は、水を飲ますのとは異なり、
無理なく犬も水分を自然にとることができるでしょう。
ドライフードを与えている場合などは、ドライフードにぬるま湯などを加えてあげることで
ドライフードに水分を加えてふやかした状態の食事を与えるということも簡単で
無理なく水分を取らせるためには有効です。
このように普段の食事を少し工夫してあげることで毎日の水分量を無理なく増やしてあげることができます。
または、犬の場合、氷が好きな子が多くいます。
そのため、少量の氷などを与えてみるのも有効でしょう。