熱中症の予防には、室内の温度の調整、体温調整、水分補給などの暑さ対策が大切です。
犬は人よりも暑さに特別弱いので、暑さ対策をしっかりと見直しましょう。
夏は、エアコンをつけずに閉め切ったままにしておくと、室内の温度はどんどん上昇します。
なので、在宅中だけでなく留守の間も、エアコンはつけっぱなしにして涼しく保つようにしましょう。
また、エアコンを使う他にも、直射日光を遮って日陰をつくり、窓を開けて風通しをよくするという方法があります。
外出するなどで窓が開けられない場合は、小さな窓を1カ所開けたうえで、換気扇を回したり、
扇風機・サーキュレーターなどを使ったりして工夫してみましょう。
犬は人よりも地面に近いため、アスファルトの照り返しの影響を受けやすく、肉球の火傷なども心配です。
夕方になって気温が低くなっても、まだ地面が冷めていない時間は犬にとって辛い環境なので、
散歩の時間は十分に気を付けてあげてください。
長い被毛を短くカットすることで、熱を逃がしやすくするサマーカットも、暑さ対策に有効です。
ただ、あまり短くしすぎると、直射日光や寄生虫などから皮膚を守れなくなってしまいます。
わきの下や首の付近、後足の付け根などを部分的に短くする。
または地肌が見えない程度に短くするなど、犬の体調や体質に合わせて調整しましょう。
さて、もう残暑も和らいできたでしょうか。
しかし、油断は大敵です。
人も動物も、暑さ対策は必須です。
これからも犬が快適に過ごせるよう、様々な対策をもって、ペットと一緒に健康に過ごしましょう。
犬も人間と同じように熱中症にかかります。
さらに言えば、犬は特別暑さに弱い生き物なのです。
犬は舌を出して呼吸することで、体内の熱を発散させて体温を下げています。
犬の汗腺は肉球にあって、人間のように全身からの発汗ができず、体内の熱をうまく発散させられないため、
暑さに弱いのです。
もし熱中症と気付かず、そのまま放置してしまうと、後悔することになりかねません。
まずは、犬の熱中症の症状を知っておきましょう。
犬が熱中症になると、以下のような症状が出ます。
・苦しそうに「ハァ、ハァ」とあえぐような呼吸をしている
・耳を触れるといつもより熱い(体温の上昇)
・目が充血している
・舌の色がいつもより紫色に見える
・声をかけても反応が鈍く、横になったまま意識がない。あっても目しか動かさない。
・下痢、もしくは失禁している。
1,涼しい場所に移動させる
クーラーの効いた部屋、もしくは風通しの良い日陰などに寝かせます。
2,体温を下げる対処をする
・犬の体全体に水をかけることで、体内の熱を放散させて体温を下げます。
ただし氷水を突然にかけると、急激に血管が縮まって症状が悪化してしまうことがあるので注意しましょう。
・わきの下や首の付近、後足の付け根(股間)に氷や氷まくらなどをあてて冷やし、体温を下げます。
3,水分補給をしてあげる
・意識があるなら、冷たい水を少しずつ飲ませます。
一度に大量の水分を飲ませると、血液が薄まったり、消化器官に悪影響があるので、
少量ずつ飲ませるようにしましょう。
緊急時には、スポーツドリンクを1:1くらいに水で薄めて飲ませるのがおすすめです。
水に比べて脱水症状の改善に効果的です。
これで症状が落ち着いたら、早めに病院へ連れて行きましょう。
可愛い愛犬の突然の抜け毛に驚かれたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
犬は犬種によって毎年毛の生え変わりが発生します。
生え変わりが無い犬もいるので、突然大量の抜け毛を見つけたら疾患かと驚く方もおられます。
ダブルコートのカテゴリーに属している犬種は特に抜け毛が多い換毛期を迎えるので、
部屋中に抜け毛が落ちる、なんてこともあります。
しかし、抜け毛は1か月程度で生え変わり、美しく新しい毛に生え変わるので、
換毛期を知りケアをしてあげましょう。
ケアには日常的なブラッシングでも対応可能ですが、皮膚がむき出しになる箇所も多くなります。
ブラッシングを痛がるケースもあるので、優しく肌を守るようにケアしましょう。
抜け毛を放置していると、ダニや肌荒れの原因になります。
取り残しがないように、シャンプーも丁寧に行ってあげましょう。
また、屋内に落ちた抜け毛も放置しているとハウスダストや臭いの原因になります。
換毛期とされる春や秋は、屋内もいつも以上に清潔に保つよう心がけましょう。
ブラッシングやシャンプーなどのケアも重要ですが、可愛くて抜け毛をキャッチできるアイテムとして、
「洋服」も人気です。
着替えを行うと、毛もスムーズに除去できるので、
もし嫌がらないようでしたら換毛期には洋服を着用させるのもお手入れ方法と言えるでしょう。
また、忘れてはいけないのが換毛期以外の突然の抜け毛です。
犬は内臓の疾患やストレス、怪我などによっても抜け毛が発生することがあります。
こうしたケースの場合は日常のケアではなく、きちんと獣医のアドバイスのもと管理を行う必要があります。
いつもの抜け毛と違う、と感じたら早めに動物病院を受診しましょう。
愛犬の日々のお手入れの中でも、悩まされる方が多いのが「抜け毛」の問題です。
お部屋に毛が散らばってしまったり、ブラッシングの度に大量の抜け毛が出てくるなど、
犬の毛のお手入れは悩ましいものです。
では可愛い愛犬の毛の対策には、何をすると良いのでしょうか。
私たち人間は年齢やホルモンの影響で毛の生え変わりなどのサイクルがあります。
一方で犬は、季節の変わり目に合わせて毛の生え変わりが起こります。
普段から身体全体が毛に覆われている動物ならではの生理現象です。
つまり、抜け毛は換毛の一種で必要な現象なので、
私たちは犬の換毛サイクルに合わせたケアを行う必要があります。
一般的に犬の換毛は春と秋に発生するとされていますが、室内型の生育をしている小型犬は、
抜け毛が起きにくいとされています。
艶のある美しい毛並みを整えるにはある程度の換毛は必要なので、
日頃の散歩と屋内の気温に寒暖差をきちんとつけるなどで換毛がスムーズに行われるように環境を整えましょう。
換毛が行われる犬の中でも、いわゆる「長毛」の犬種はきちんと毛の生え変わりが行われる必要があります。
長毛はダックスフンドなどの犬種です。
生え変わり期になると抜け毛が大量に発生するので、ケア方法としてはまずはブラッシングが最適です。
きちんと抜け毛を除去することで犬の皮膚を清潔に保つことも出来ます。
ブラッシングの準備にはコーム類などを用意しておくとスムーズに処理が出来ます。
飼育されている犬の種類に合わせたブラッシングのアイテムを用意し、丁寧に毛を除去しましょう。
ブラッシングのアイテムも年々増加しており、
最近では毛の除去をよりスムーズにするスプレー類も販売されています。
シャンプーに代わるアイテムもあるので、お手入れに導入してみましょう。
フレンチブルドッグは人為的な交配により生まれた、がっしりとした体つきで鼻がとても低い小型犬です。
食いしん坊で太りやすい犬種です。
肥満解消のためにも、運動になるお散歩は欠かせません。
では、フレンチブルドッグに適した散歩時間や距離はどれくらいなのでしょうか。
1日に30分から1時間くらいの散歩が適しています。
1日にする散歩回数は1回から2回が目安なので、1回の散歩時間は30分くらいとなります。
ただし、これはあくまでも目安です。
フレンチブルドッグは、他の犬種と比べて呼吸する力が弱いため注意が必要です。
個体差や年齢などにあわせてお散歩を調整しましょう。
必要以上に長い距離を歩かせてしまうと、反対に健康体から遠のいてしまいます。
また、呼吸する力が弱い犬種は体温調節が苦手な面があります。
そのため、お散歩の時間帯や外の気温に注意する必要があります。
特に夏場の暑い日は、熱されたアスファルトなどの地面がすぐ近くにある厳しい環境になります。
フレンチブルドッグは、人間よりもこの熱されたアスファルトに近い位置になってしまうためです。
加えて日本の夏は高温多湿なので、熱中症になってしまう危険があります。
熱中症にならないためにも、1日のなかで最も高温になる時間帯は避けましょう。
さて、お散歩をする時には首輪か、ハーネスにするか選択肢があります。
フレンチブルドッグには、どちらが適しているのでしょうか。
何度も述べているように、フレンチブルドッグは呼吸する力が弱い犬種です。
そのため、首が締まってしまう首輪は負担になるのでおすすめできません。
フレンチブルドッグには、呼吸に影響が少ないハーネスをおすすめします。
ただし、リードを使った指示が伝わりにくいデメリットがあるため、状況によって使い分けることも必要です。
ぜひ、愛犬と楽しいお散歩時間をおくってください。
ダックスフントはドイツ原産の犬種で、長い胴に短い脚が特徴の有能な狩猟犬のひとつです。
活発で運動好きな犬種なので、お散歩は欠かせません。
ダックスフントのなかでも特に人気の高いミニチュアダックスにスポットを当てお散歩方法を紹介します。
ミニチュアダックスは、ダックスフントの一種で中間の大きさに位置づけられます。
ダックスフントは大きさによって分類しているので、ミニチュアダックスという犬種があるわけではありません。
では、このミニチュアダックスに適した散歩時間や距離はどれくらいなのでしょうか。
狩猟犬のため小型犬にも関わらず、たくさんの運動量が必要です。
1日に1時間くらいの散歩が適しています。
1日にする散歩回数は2回から3回が目安なので、1回の散歩時間は20分から30分となります。
1日の散歩距離としては2kmから3kmといったところでしょうか。
小型犬の散歩距離目安が1kmから2kmといわれているので、
このことから同じ小型犬でもミニチュアダックスはたくさんの運動量が必要ということがわかります。
脚が短いので、速く歩く必要はありません。
人がゆっくり歩くくらいのスピードで大丈夫です。
そしてお散歩するタイミングは、食前を選びましょう。
なぜなら、食後のタイミングを選ぶと胃捻転や胃拡張のリスクが考えられるので食前がおすすめです。
最後に散歩する時の注意点をあげていきます。
ミニチュアダックスは、好奇心が旺盛なので何かに熱中することがあります。
そのまま道路に飛び出したりすると危険なので、リードをつけてお散歩してください。
ただし、伸縮性のあるリードだと意味がないので普通のリードを使ってください。
お散歩は運動不足解消だけではなく、ストレス解消もかねています。
少しでも長く愛犬といるためにも欠かさずにしてください。
18世紀、産業革命を機にイギリス人がフランスにわたったとき、
いっしょに連れていたブルドッグ(イングリッシュブルドッグ)が元となり、
パグやテリアと交配させて誕生したといわれています(諸説あり)。
ブルドッグは、当時イギリスで流行していた「牛いじめ(bullbaiting)」という見せ物で、
“牛と戦える犬種”を目的に誕生しました。
鼻がつぶれているのは、牛に噛みつきやすくするためだったのです。
闘犬としてイギリスで一躍有名になったブルドッグですが、1835年に同国で動物虐待法が成立。
牛いじめを含めた、さまざまなブラッドスポーツ(動物を虐待し、見せ物にするスポーツ)が禁止されました。
これをきっかけにブルドッグを小型化し、闘争心を排除しようということになり、
誕生したのがフレンチブルドッグだといわれています。
また、フレンチブルドッグ独特の大きな立ち耳は「バット・イヤー(こうもり耳)」と呼ばれる形ですが、
フレンチブルドッグが品種として固定されるまでの間、
ブルドッグの特徴的な耳「ローズ・イヤー(耳先が巻いて耳朶が見える)も認められていました。
しかしアメリカの繁殖家たちがこれに異議を唱え、フレンチブルドッグの耳はバット・イヤーが標準であるとして、
固定されたといういきさつがあります。
フレンチブルドッグは人なつこく、明るい性格です。
人と遊ぶのが大好きで、気に入った遊びがあると何度も要求してきます。
とっても頭がいいので、トレーニングをすれば高度な遊びも可能。
でも、突然飽きてどこかへ行ってしまったり、急に眠りはじめるなど自由奔放な面もあります。
とっても甘えん坊で人肌が大好きなので、
抱っこをされたり寄りそうことに幸せを感じます。
基本的に穏やかな性格で神経質な面は少ないため、無駄吠えが起こりにくい個体が多いようです。
世界には畜犬団体に公認された犬種が340種余り存在しますが、
その中で特に個性的で知名度の高い犬種、ダックスフント。
そんなダックスフントの歴史は古く、今回はダックスフントについてお話ししたいと思います。
ダックスの先祖と考えられている犬は、スイス地方原産のジュラハウンドや中型のピンシェルなどの獣猟犬たちです。
これらの犬を交配させて12世紀頃にダックスの基礎となる犬が誕生しましたが、
ここから犬種として確立されるまで、数百年を要しています。
ダックスの基礎となった犬たちは、胴も脚も一般的な長さでしたが、穴に潜むタイプの獲物である、
アナグマ、キツネ、野ウサギ猟に使われるうちに、少しずつ体型が変化し、
そのような個体を人間が目にとめて繁殖に用いた結果、徐々に胴長短足の体型になっていきました。
ダックスフンドという名前は、
ドイツ語でアナグマを意味するダックス(Dachs)と犬を意味するフント(Hund)が由来とされています。
ダックスにはスタンダード、ミニチュア、カニンヘンの3サイズがあります。
現在のスタンダード・ダックスは9kgほどの体重ですが、初期のダックスが活躍した16世紀当時は体が大きく、
獰猛なアナグマと戦うため体重も最大で20kgくらいありました。
1875年頃に描かれた絵画から、
当時のスタンダード・ダックスがアナグマと変わらない大きさをしていることが分かります。
そこでミニチュア・カニンヘンダックスは野ウサギやネズミ、イタチなど小型の獲物を狩る為に作出されました。
ダックスフンドの毛質はスムースヘアード、ロングヘアード、ワイアーヘアードの3種類あります。
スムースにはミニチュアピンシャー、ロングにはパピヨン、
ワイヤーにはミニチュアシュナウザーを交配に使用することを決め、
現在のような洗練された姿に発展していきました。
ジャパンケネルクラブによると、スタンダードは体重9~12kg(胸囲35cm以上)、
ミニチュアは体重5kg以下(胸囲30~35cm)、
カニンヘンは体重3~3.5kg(胸囲30cm以下)を理想とします。
久しぶりのシルバーダップルの男の子♬
ブラックタンの女の子と兄妹
2匹ともマズルも短くてとっても可愛いお顔😍
女の子は残留させようか悩み中…
丸々コロコロ順調に育ってます😊
心肺蘇生術とは、呼吸や心臓が完全に止まってしまったか、
もしくはそれに近い状態にある患者に対し、
意識の確認・気道確保・人工呼吸・心臓マッサージなどの救急救命処置を施すことです。
犬がおぼれた、交通事故にあった、熱中症にかかった、原因は分からないが突然昏倒した、
など事故や病気で突然犬の心肺が停止してしまった場合、
以下で説明する心肺蘇生術をマスターしておけば、延命できる可能性が高まります。
いざとなったときこのような行動を冷静に実行できるように
しっかりとイメージして手順を頭の中に入れておきましょう。
犬が倒れてぐったりしているのを発見したら、まず心肺機能、すなわち呼吸と心拍の有無を確認します。
右側を下、左側を上にして寝かせ、背中側に位置取りしましょう。
このポジションが心肺蘇生術の基本体勢となります。
またこのとき、周囲の人に頼んで車を手配してもらいます。
もし協力者が見つからない場合は自分で呼ぶことになりますが、
最寄の動物病院の位置は日ごろから携帯端末などに保存しておくと便利です。
まずは犬が息をしているかどうかを確認します。主な呼吸の確認方法は以下の3つです。
「呼吸の確認方法」
・胸に手を当てて上下動しているか
・口元に耳を近づけて呼吸音が聞こえるか
・口元に手を当てて呼気を感じることができるか
呼吸と同時に心拍の有無を確認します。
心臓の鼓動を確認するための拍動点はいくつかありますが、
犬の大きさや体型により触知が難しいこともあります。
自分が飼っているペットの拍動点を事前に触知できるようトレーニングしておくことも重要です。
「心拍の確認方法」
・心臓
前足を持ち、ひじを胸に向かって引き寄せ、接触した部分がおおまかな心臓の位置です。
ここに指先をあて、心拍を確認します。
ただし太った犬などでは触知するのが難しいため、念のため他の心拍確認点も把握する必要があります。
・前足の動脈
前足の親指付近を指先で触ると、前肢動脈の拍動を感じることができます。施術者から遠いのが難点です。
・後足の動脈
後足の親指付近を指先で触ると、前肢動脈の拍動を感じることができます。施術者から遠いのが難点です。
・太ももの動脈
3本の指を太ももの内側に滑らせていくと太ももの大腿動脈の拍動を感じることができます。
施術者の手が届きやすいという利点はありますが、短時間ですぐに触知するためには事前の練習が不可欠です。