同行避難とは動物と一緒に安全な場所へ避難することです。
もし災害が起きてしまったときは、できるだけペットと同行避難するようにしましょう。
大災害でなくても避難指示が出されることがあります。
そんなときでも、避難指示がなかなかとかれずに、長期間、自宅に戻れなくなった場合
ワンちゃんやネコちゃんが行方不明になったり、飢え死にしてしまったりという悲しい事態となる可能性も。
また残してきたペットを救出しようと飼い主が危険地域に入り、
二次災害に巻き込まれてしまうというケースもありますので
避難の際はワンちゃんやネコちゃんとともに行動するよう心がけましょう。
また、災害時は人もペットもパニック状態になっています。
中・大型犬の場合はきちんとリードをつけ、小型犬やネコちゃんはキャリーバッグなどに入れ、
しっかり蓋をしてから連れ出すようにしましょう。
動物は飼い主が無事でなければ、災害を乗り切ることはできません。
大切なワンちゃんやネコちゃんを守るためにも、自らの安全を第一に考えた行動を心がけましょう。
地震の場合、揺れを感じ始めたらまずはご自身の身の安全を図ることが大事です。
テーブルや机の下に隠れるなど、怪我をしないよう注意してください。
その際、ワンちゃんやネコちゃんをリードにつないだり、抱っこしたりして一緒に行動するのは注意が必要です。
普段は言うことをよく聞く子でも揺れを感じるとパニックになって上手く行動できなかったり、
驚いた拍子などに安全な場所から出てしまう可能性も考えられます。
そこでワンちゃんやネコちゃんの安全を確保するためにお勧めなのが、ハウスやキャリーケースに入れること。
安全な場所にあるハウスに入らせたり、キャリーケースに入れて
一緒に避難したりすればワンちゃんやネコちゃんに確実に安全な場所にいてもらうことができます。
飼い主が慌てていると、その雰囲気がワンちゃんやネコちゃんにも伝わり不安を感じるもの。
避難の際は、騒がず落ち着いて行動するようにしたいものですね。
ペットについての不安や心配などを分かち合える飼い主同士は災害時の心強い味方。
日頃のお散歩のときから、近所の仲間と避難先や自治体の支援状況などの情報を交換しながら、
交流を深めておきましょう。
災害時はお互いに協力し合い、
一時的にワンちゃんやネコちゃんを預かってもらうことやペット用品を融通し合うこともできます。
災害は人にもペットにも大きなストレスを与えます。避難生活となったらストレスはさらに倍増。
多くの人が出入りする避難所ではワンちゃんやネコちゃんが苦手な人もいるため、トラブルも起こりがちです。
ペットが無事に過ごせるように、人の避難所近くに動物用の避難所を設け、
近所の愛犬家や愛猫家たちと協力しながら運営するのもいいかもしれません。
もちろん、その管理は飼い主たちが行うもの。
仲間同士助け合いながら、大切な家族が無事に過ごせるように守ってあげましょう。
リード(首輪)、鑑札、水、フード(3日分程度)、常備薬、ワクチンの接種記録(コピー可)、
食器、ブラシ、ケージ、ペットの匂いの付いたタオルなど
大好きなおもちゃ、おやつ、トイレシーツや砂などもあるとなお良いかもしれません。
いつもは飼い主の言うことをよく聞くペットでも地震などが起きるとパニックに陥り、
ひとりで外に飛び出してしまったり、逃げ出してしまったり……。
災害時はどんなに注意を払っていてもワンちゃんやネコちゃんが行方不明になる危険性があります。
万が一、迷子になってしまってもすみやかに見つけられるように、
証明書となる鑑札や迷子札付きの首輪などは必ず装着しましょう。
大災害はいつ起こるともわかりません。
室内で飼っているワンちゃんやネコちゃんにも常に身につけさせる習慣をつけておきましょう。
しっかりと迷子札を付けていても、避難などの混乱時には、
首輪などが外れてしまう可能性も考えられます。
そんなときでも個体識別を迅速かつ確実に行えるマイクロチップを装着していれば、
飼い主の元に帰れる可能性もアップします。
鑑札や迷子札付きの首輪の装着と併用すれば、迷子対策により有効です。
その他に、普段からペットと一緒に撮った写真を持ち歩いておくとペットを探す時に役立つためお勧めです。
災害時、はぐれてしまったワンちゃんやネコちゃんが多数のペットと一括して保護される場合や、
避難所や救援所で見知らぬペットたちと過ごすケースも発生します。
その中の1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染し、病気はみるみる広がります。
怖い病気からわが子を守るためにもワクチン接種と狂犬病予防注射は必ず行っておきましょう。
避難先によっては感染症の予防という観点から、
予防接種が済んでいない、もしくは接種済みが証明できない場合は、
ペットを受け入れてくれない可能性もあります。
また、狂犬病などの予防注射済票は、ワンちゃんやネコちゃんの身分証明書にもなるものです。
ワンちゃんなら首輪に迷子札とともにつけることで、迷子対策にすることもできます。
避難先で起こりがちなトラブルを軽減するためにも、ペットへの基本的なしつけはマスターしておきたいもの。
トイレ、無駄吠えのほか、「来い(おいで)」「待て」「付け」「ハウス」などはもちろんのこと、
ほかの動物や飼い主以外の人間にも慣れるような社会性も身に付けておくと安心です。
避難所や救援所でも過度に緊張することなく生活できるよう慣らしておくことは、
ワンちゃんやネコちゃんのストレス軽減にもつながります。
他人の迷惑にならないように行動できる子は、
避難所にいる人々にも受け入れられやすく、可愛がってもらえるようになります。
またハウスやキャリーバッグに慣れさせておき、すぐ入ってくれるようにしておくと避難する際にも役立ちます。
普段のしつけこそ、ワンちゃんやネコちゃんの防災対策。
いつ起こるかわからない災害のためにも、しつけを今から見直しておきましょう。
災害などの緊急事態では普段とは違う生活を強いられ人もペットもストレスを感じることになります。
無駄吠えがひどくなったり、少しの異変に過剰に反応してしまう例もあり、苦情の原因となります。
このような事がないように、大好きなおもちゃやおやつを与えるなどできる限りストレスを解消させてあげましょう。
また、ペット自身の匂いのついたタオルなどがあれば
自分のスペースがあると感じることができ、リラックスにつながるようです。
避難時に余裕があれば、ぜひ持ち出し品に加えてください。
災害が発生し避難生活を送る場合、家族の一員である愛するペットも一緒に避難したいものです。
ですが、最近起こった災害では、ペットが避難所に行けずさまよってしまうパターンも多く見受けられます。
避難場所でペットの受け入れは可能か?
また避難所で気をつけなければいけないことは?
いざという時にあわてず対処できるよう、日頃から準備をしておきましょう。
災害の種類は様々ですが、すぐに避難ができるよう以下の事を確認・準備しておくことをお勧めします。
災害時の避難場所は、市区町村が指定する「一時避難場所」「広域避難場所」「避難所」の3種類があります。
災害の種類や規模に合わせて異なる場合もありますので、
一度自宅に近い指定避難場所とペット受け入れの可否についても確認しておくことをオススメします。
避難所でのペットの受け入れについては十分に制度が整っているわけではありませんが、
受け入れが可能な場合は屋内か屋外か、何かルールがあるのかを確認しましょう。
また受け入れが不可能な場合は
ペットシェルターに預けるなどの代替策はあるか、出来るだけ詳細に確認しておくと安心です。
受け入れ先が見つからない場合、
保健所(健康福祉センターなど)の動物愛護担当部署などに相談してみてもいいかもしれません。
避難所にはペットが苦手な人も含め様々な人が避難してきます。
不要なトラブルを避けお互いに心地よく過ごすためにも、
避難所の中ではケージに入れたりリードにつなぎ、決められたルールを守り、責任を持ってペットの世話をしましょう。
普段からケージやリードに慣れさせておくといざという時にペットも安心です。
ペットが苦手な人にも理解してもらえるよう周囲に迷惑をかけない心がけをしましょう。
みんなが生活しやすい条件は時間と共に変わってきますので、随時話し合える環境が大切となります。
また、外出時に災害が発生した場合や火災など限定的な災害の場合、
親戚やペット友達またはかかりつけの獣医さんやペットの預かり所に預かってもらうなど、
ペットが心地よく過ごせるようお互いに助け合って避難させてあげましょう。
前回、寒さに弱いワンちゃんについてご紹介してきましたが、
では、こうしたワンちゃんを寒い時期でも快適に生活させてあげる方法を
今回はご紹介していきますので皆さんの参考になればと思います。
いつもの場所でどう寒さ対策するといいのでしょうか。
まずは、室内飼育のワンちゃん用の暖房器具。その使用上のメリットと注意点を考えてみましょう。
設定温度を20~25度Cにして稼働します。20度Cというのは、人には、ちょっと冷えると感じるくらいの室温です。
乾燥防止と換気を考えて窓を少し開けるのが理想的ですが、
夜間や留守番時の防犯を考えるとなかなかそうできないところが問題です。
乾燥防止には、加湿器や濡らしたタオルをかけておくなども同時に行い、
ワンちゃんの飲み水を切らさないようにします。電気の消費量も問題ですね。
燃焼や加熱など直接的な効果をもたらす器具なので、不在時に使用することはお勧めしにくい暖房です。
暑くなりすぎた時に逃れるスペースが必要で、これがないと、熱中症(!)にかかるおそれもあります。
電気を熱源にし、室内を一定温度に保つオイルヒーターは、人気の高い暖房器具です。
じんわりと空気を温めてくれるのですが、電気の消費量が難点。ストーブ等と同様に、乾燥対策が必要です。
なお、室外に設置されたハウスで過ごすワンちゃんは、冬用の場所へ移動してあげましょう。
日当りがよく、風が吹き抜けない場所が理想的です。
ペット用ヒーターや湯たんぽ 狭い面積のホットカーペットや湯たんぽは、
ワンちゃんの体を温めるのにコストもあまりかからず、効率のいい暖房具です。
ただ、ペット用ヒーターを使用する際には、電気コードをかじって感電しないよう注意を。
ワンちゃんは暑さに弱く、寒さに強いといわれています。
でも、ブルブル震えているワンちゃんの姿、また、丸まって横になったり、ベッドの下に潜り込んだり、
何となく飼い主さんのそばにいたことがありませんか? これは寒さを感じている証拠です。
ワンちゃんの体温は人よりも高く、小型犬で38.6~39.2度C、大型犬では37.5~38.6度Cほど
体温が高いぶん、人よりも寒さに対する耐性があります。
さらに、被毛があるため、ワンちゃんが快適と感じる環境温度は人よりも低く、
室外で成育するワンちゃんの場合、10度C前後が適温とされます。
つまり、基本的には寒さに強い特徴が確かにあるのです。
ところが、人それぞれに寒さに対する耐性が違うように、ワンちゃんも寒さに対する強さに差があります。
特に、以下の状況のワンちゃんには、飼い主さんがケアしてあげることが大切です。
小型犬は体積に対して表面積が広く、体熱を放散しやすいため、寒さに弱い。
体毛が短かったり、被毛のコートが単層(シングル)のワンちゃんは、
体熱を放散しやすく、寒さに弱い。多くは、南方原産。
元気な成犬のワンちゃんに比べて体力が劣るぶん、寒さに弱い。
外気にさらされないで育ってきたワンちゃんは、体温調節が上手にできない傾向にあります。
こうしたワンちゃんが快適と感じる温度は20度c前後とされ、相対的に寒さに弱い。
上記の1と2の代表的な犬種は、
チワワ、マルチーズ、プードル、ヨークシャテリア、パピヨン、グレーハウンド、ミニチュアピンシャーなど。
なお、ミニチュアダックスも、シングルコートで、寒さに強くない犬種です。
毎日の生活の中で、ワンちゃんの健康と生活空間の清潔のために欠かせないお手入れ。
今回は、そんな「お手入れ」について紹介していきます。
ワンちゃんのお手入れは、2つに分けて考えましょう。
被毛をカットしたり抜いたりすることで、そのワンちゃんらしさを整えることをトリミングと言います。
一方、ブラッシングやシャンプー、耳そうじ、爪切りなど、体全体のお手入れをグルーミングと呼びます。
トリミングはプロのトリマーさんに頼む飼い主さんがほとんどでしょうが、グルーミングは自身でもできます。
スキンシップを兼ねてグルーミングしながら、
ワンちゃんのちょっとした変化に気づいてあげられるというメリットもあります。
まずは、以下の項目に思い当たることがあるか、チェックしてみましょう。
・毛玉ができている
・毛がたくさん抜ける
・毛づやが悪い
・フケが出る
・かゆがる
・腫れて赤くなったり、皮膚に炎症が見られる
・汚れていて、臭う
・前回爪切りしてから2週間以上経つ
・歩くとチャカチャカ音がする
・足先をよく舐める
・口臭がする
・歯に色がついている
・涙が多く出ている
・目ヤニが多い
・目が濁っている
・耳の内側が赤い
・異臭がする
・ダニが付いている
上記が当てはまる場合は自身でお手入れをするか、トリミングサロンに行ってみるのも良いかも知れません。
病気が疑われる場合はかかりつけの病院に行ってみましょう!
目の健康維持には、タウリンが配合されたドッグフードがおすすめです。
子犬情報更新しました!!😄
ミニチュアダックス、レアカラー兄妹の販売を開始します😊
フレンチブルドッグ生まれました😍
お母さんがしっかり子育てしてくれてます😊
シャンプーを使ってシャワーで洗う手順を紹介します。
シャンプーはワンちゃん専用のものを用意します。
37~38度Cに設定した温水シャワーで、体を濡らしながらおおよそ以下の順番に洗っていくといいでしょう。
前肢、後肢から洗い始めます。
あらかじめシャワーで濡らし、そこにシャンプーを泡立てて手でもみ込むように洗います。
汚れのたまりやすい足先や、肉球の間の汚れをしっかり落としましょう。
次はお尻と内股です。尻尾を持ち上げ、肛門の周りを泡立てて優しく洗います。
このとき、肛門下部の左右にある肛門腺を絞るといいと多くの書籍やサイトに記されていますが、
要領がわかるまではトリミングサロンや獣医さんにやってもらったほうがいいでしょう。
続いて、内股を洗います。
ここもデリケートな部分ですので、優しくていねいに洗ってあげましょう。
次は、胸部。シャワーの先端を上へ向けて体に沿わせて洗います。
胴の中では、汚れが付きやすい場所ですので、しっかり泡立てて洗ってください。
背中はお尻側から頭の方へ順に濡らし、シャンプーを泡立てていきます。
首の周辺に抜けた毛や汚れがたまっているので、スリッカーなども使用して、しっかり洗ってください。
最後に、頭から顔を洗います。
顔は、洗面器にぬるま湯をためて手ですくってかけ、目や耳の中に入らないように注意します。
目のまわりは、タオルやガーゼを濡らして拭いてあげます。
ここまで洗い終えたら、シャンプーを洗い流します。体の高いところから、順番に洗い落としていきます。
頭→顔→背中→胸→前肢→おなか→お尻→後肢と洗っていけば、シャンプーが残ることはありません。
シャワーを体に当てて、もう一方の手でタプタプと毛の上から皮膚面へ手のひらで押すようにして洗います。
環境作りは、ワンちゃんを迎える際のとても大切な作業ですので、事前に環境を整えておきましょう。
日当たりがよく(夏期は直射日光を避ける)、風通しも良い場所に、ハウスを設置してサークルなどで囲いましょう。
子犬は当面、このサークルの中で寝て、食事をして、排泄もします。
なので、家族の目が行き届くことを重視しましょう。
人の出入りがあまり気にならない壁際で、エアコンが直接当たらない場所が犬は落ち着きます。
子犬の頃はしつけのためにもサークルの中、ハウス近くに設置します。
トイレを覚えたら徐々に距離をあけて、最終的には人と同じトイレや洗面所などに移動すると、臭いも軽減できます。
通常のフローリング床は、滑ってワンちゃんの足腰に悪影響を与えることがあります。
スリップ防止加工をしたり、コルクなどのマットやカーペットを部分的に敷いて、活動しやすくしてあげましょう。
子犬は、どんなしぐさや行動もかわいいもの。
でも、一緒に生活していく仲間として、困ることはしつけで防止し、危険は取り除いておいてあげましょう。
まず、室内での行動範囲を決めます。台所や風呂場など、入ってはいけない場所を決めたら、
柵などを設置し、常に閉めておくよう家族にも守らせます。
ベランダには転落防止柵を設け、道路への飛び出しを防ぐために、玄関ドアや庭からの脱出防止柵も準備しておきます。
また、好奇心旺盛な子犬は何でも口にします。
拾って飲み込みそうなものや、いたずらされたら困るものは、片付けておきましょう。
電気コード、薬品や洗剤、輪ゴムやクリップ、たばこなどは、ワンちゃんの届かないところへ移動します。
さらに、観葉植物の中には、ワンちゃんの健康状態に悪影響を及ぼすものもあります。
別の部屋へ移動しておくと安心です。
名前の呼び方をはじめ、ワンちゃんに対して「良し」「ダメ」などの接し方、しつけを家族の間で統一しておきましょう。
人によって対応が違うと、ワンちゃんは戸惑って、何がいいのかわからなくなってしまいます。
特に、家に来た当初はうれしくて、四六時中ワンちゃんを構いがちですが、子犬はビックリしたり不安になってしまいます。
新しい環境に慣れるまでは、できるだけ遠目に見守ってあげましょう。